日本三景・宮島② | 静かな神々の島 | 泊まって良かった

早朝の静かな厳島神社

2023年1月6日
前回から続く。

朝はまず温泉♨️に入ってゆったりしてから、6:30スタートの朝のガイドツアーに参加した。

昨晩の夜景を眺めながらのツアーも良かったけど、朝もなんとも清々しくて、朝焼けの余韻がまだ残っている静寂の中で鳥の声が聞こえて、とても良かった。

早朝の静かな厳島神社

まだほのかに朝焼けが残る中の大鳥居。
昨晩と違って満ち潮。
これが一般的なイメージだな。

厳島神社は、推古天皇元年(593)、佐伯鞍職(さえきくらもと)によりご創建と伝えられているとのことですが、原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められていたので、社を建てて神様である陸地を傷つけるのは畏れ多いとの考えで、潮の満ち引きするところに社が建てられたのだそうだ。
今さらながらに、そういうことなんだ、と知った。
この点についてはまた後ほど触れたいと思う。

また、この大鳥居の根元は海底に埋められているのではなく、自分の重みだけで建っているということを聞いてビックリ。

ガイドさんによると、現在は鳥居の上部の横木部分(箱状になっている)に合計約4トンの石が入っていてバランスを取っているそうで、昔からいろいろ試して進化してきているとのことだった。

大鳥居|観光スポット|一般社団法人宮島観光協会
宮島の大鳥居ついて。世界遺産・日本三景の島宮島。一般社団法人宮島観光協会では、嚴島神社等の観光施設や自然・歴史を詳しくご紹介します。


今の大鳥居は2022年12月に大規模修理がなされた後の姿とのことだが、もともとは修理にそんなに時間がかかる予定ではなかったのに、開始したら柱がシロアリにやられていることが分かったので、想定以上の時間がかかってしまった、とガイドさんにお聞きした。
(以下の中国新聞のサイトに関連記事があり、iPhoneでは読めるのだが、PCでは少ししか読めないようだ。)

宮島・厳島神社の大鳥居、3年半ぶり雄姿 | 中国新聞デジタル
海の青、空の青に映える朱色の大鳥居は、世界遺産の厳島神社(広島県廿日市市宮島町)のシンボルだ。1875年に再建された現在の大鳥居は、平清盛が建てたとされる平安時代から数えると9代目。今月、約3年半に...

なお、こんなクスノキの巨木を探すのが大変で、災害等で万が一壊れてしまった時にすぐに対応出来るように、何かの時には日本全国のどこにある木を使うか決まっているそうだ。

早朝の静かな厳島神社

回廊の板に注目。

板と板との間にわざと隙間があるとのこと。
年に数回はこの回廊の上まで潮が満ちてしまうことがあるらしいが、この隙間があることで、高潮時に床下から押し上げてくる海水の圧力を弱め、また廻廊に上がった海水を流す役目をするので、建物が動かずに済むのだと。もし板に隙間がなかったとしたら、潮が満ちてきた時に建物が持ち上げられて動いてしまうようだ。

まさに知恵。


ガイドさんにいろいろと教えていただき、約1時間の朝の充実のツアーを終えて、ホテルに戻った。

有もとの朝食弁当

朝食は部屋で食べるお弁当のプランにしたのだが、
とても美味しかった。
有もとのみなさん、ありがとうございました!

チェックアウトして、人が少ないうちにまず厳島神社へ急いだ。

朝の厳島神社

9:00過ぎだったので並ばずに入れた。
昼間には大行列になってたな。

平清盛が久安2年(1146)安芸守に任官され、この社を平家の守護神として尊崇し、平家一門の権力が増大するにつれて尊崇する度合いも増し、社殿を現在の姿になったとのことで、災害により何度か立て替えられているが、清盛が造営した当時の姿が今に伝えられているといわれているそうだ。

今の時代に見ても圧倒されるような建造物だから、清盛の時代には、さぞかし凄い迫力だっただろうなと思う。

朝の厳島神社

このあたりが記念写真撮影ベストポイントとのこと。

ここにいた神社の案内のおじさんが教えてくれた。
結婚式では必ずここで写真撮るんだよ、とのことだった。
たしかに綺麗。

朝の厳島神社

この奥に本殿がある。
あまり近くで写真を撮るのは失敬と思い遠目から撮影。

平清盛は、瀬戸内の海賊を平定し、海運業者を支配し、日宋貿易によって莫大な財を築き、急速に昇進して、瀬戸内や宋との交易船の航海安全を祈るため、また瀬戸内海航路の要衝であった厳島を篤く信仰した、とのこと。

ガイドさんによると、清盛はここを通る船から税金も徴収していたそうで、たしかに信仰もあったとは思うが、税金あっての信仰だったのかな、とも感じる。

なお、明治維新までは、厳島弁財天もお祀りされていたが、神仏分離令により、現在は、大願寺にお祀りされている、とのことで、たしかに大願寺に行った時に厳島弁財天と書いてあったなと思い出した。

厳島弁財天

ちなみにこれが厳島神社のすぐ横にある大願寺。
柱に「厳島弁財天」の文字がある。

さて、厳島神社の話に戻ると、

厳島神社の御朱印

もちろん本殿で御朱印をいただいた。
美しい。

朝の厳島神社

本殿を背にして反対を眺めると大鳥居がある。
すでに写真撮影の列が出来てしまってたので諦めて後方から撮影。

画像

本当はこんな感じで撮りたかったのだが、
朝一番で来れば人がいないので撮れるかもしれないな。

能舞台

能舞台。
日本で唯一海中に建てられている能舞台だそうだ。

平成3年の台風19号で倒壊したものの、古材をできるだけ使用して平成6年に再建されたとのことで、わざと古材を使って味のあるこの雰囲気を出したのかと分かった。

厳島神社の朱色の回廊

朱色っていい色だなと思う。オレンジとは違う。

実際に歩いている時は分からなかったのだが、床は二枚重になっていて、本来の床板は下にあるほうで、上に敷いてあるのは養生板(ようじょういた)といい、参拝者が土足で歩いても良いようになっているのだそうだ。
ただ、これは近年になって施工されたもので、昔は履物を脱いで昇殿していた、とのことで、やはり時代の流れというか、靴を脱がなくてはならないとなったら、今のようにたくさんの海外からの方々に来ていただけませんから良かったのかな、と。

豊国神社(千畳閣)

豊国神社(千畳閣)に来た。
この角度から見るのが美しかった。

この建物は、豊臣秀吉が戦没将士を慰霊するため、天正15年(1587)に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)に命じて建立した大経堂で、その広さから千畳閣と呼ばれているのだそうだ。
明治元年に閣内の仏像を大願寺に移し、明治5年に豊臣秀吉を祀り、豊国神社となったものとのこと。

豊国神社(千畳閣)

字が小さいが、途中で秀吉が逝去したため未完成のものだそうだ。
また仏像を大願寺に移したのは神仏分離令によるとも書いてある。

豊国神社(千畳閣)

障子も雨戸的なものもなく外から風が吹き込んで来る。
重要文化財とのことだが、維持管理するのにこれで大丈夫なのかなと心配。
昔はさぞかしピカピカな感じだったのだろうなという雰囲気がある。
今の枯れた状態もすごくカッコよくて、本当はもっと時間をかけてじっと見ていたかったな。

豊国神社(千畳閣)の御朱印

いただいた御朱印。
豊国神社の字体がなんとも美しい。

お昼ごはん休憩をはさんで、いよいよ弥山に登る。
ミヤマだと思っていたら、ミセンと読むそうだ。

弥山ロープウェイ

ロープウェイで一気に。

獅子岩

ロープウェイで上がったところにある獅子岩。

獅子岩展望台からの眺め

獅子岩展望台からの眺め。

そこから歩き始める。

不動岩

不動岩。

くぐり岩

くぐり岩。

もうすぐ 弥山の山頂

もうすぐ 弥山の山頂。

弥山山頂からの眺め

弥山山頂からの素晴らしい眺め。
「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」とは伊藤博文の言葉だそうだ。

瀬戸内海展望図

宮島ロープウェイのチケットの裏にある瀬戸内海展望図。

弥山山頂

宮島最高峰 霊山「弥山」山頂 535m。

弥山山頂

この景色を見ると神を感じざるを得なかった。

ここは、大同元年(806年)に弘法大師・空海により開基されて以来、平清盛や伊藤博文などの信仰を集めたそうで、手つかずの自然は「弥山原始林」として、平成8年に厳島神社とともに世界遺産に指定され、点在する奇岩怪石や史跡と相まって、すばらしい景観を作り出しています、と弥山山頂マップの説明にある。

ロープウェイを降りてから山頂までの往復はそれなりの登山道なのでしっかりした靴で歩く必要があるので注意。

山頂から下る。

見事な割れ目の岩

見事な割れ目。

鯨岩

鯨岩。

干満岩

干満岩。

干満岩

満潮の時には溢れ、干潮の時には乾く、不思議な岩。
水は塩分を含んでいるとのことで、弥山七不思議のひとつらしい。

巨岩の下の仏様

こんな危ないところに仏様がいてよいのか。

霊火堂

霊火堂(れいかどう)。
中は線香等のすごい煙で目を開けていられなかった。
火災になるのでは?と心配になるくらい。

遣唐使の使命を終え、京の都に帰る途中、弘法大師・空海は弥山に立ち寄り、護摩を焚いて100日間におよぶ求聞持(ぐもんじ)の秘法を修したと言われており、その修行に使った火が、1200年以上経った今も霊火堂の中で燃え続けている、とのこと。「消えずの火」と呼ばれており、その火で沸かした霊水は万病に効くと言われていて、広島平和記念公園の「平和の灯火」の元火にもなったのだそうだ。この火も弥山七不思議のひとつらしい。

この翌日に訪問した広島平和記念公園で、「平和の灯火」を見て、この火はあそこから来たのかと思った次第。

弥山本堂の御朱印

弥山本堂の御朱印。

最後はまたロープウェイに乗って下界に降りてきた。

最後にシカについて。

宮島の鹿

現在、約500頭のシカが宮島に生息し、街中にそのうちの約200頭がいるといわれているそうだ。
ガイドさんによると、宮島の人口は約1,500人なので、人とシカの比率は3:1、昔に比べると人口は減少傾向にあるそうですが、シカの数はほとんど変わっていないとのこと。

宮島は神の島で、神様を傷つけてはいけないということで島では農業をやらないので、シカ害には無縁とのことで、人間とうまく共存ができているのでは、とのことだった。

が、この記事を書きながら調べていて知ったのですが、神様である陸地を傷つけないように潮の満ち引きするところに厳島神社が建てられたという点については、実は陸地だったところの土を削って海上神殿にしたのではないかという説があるようだ。
厳島神社を上から見た写真を見たときに、よくこんな小さな入江みたいな(陸地を傷つけない)好都合な場所があったな、と思ったので、たしかにそうかも、と感じた次第。詳細は以下をご参照。

厳島神社は陸を削って海上神殿にした
まとめ ●宮島の厳島神社が立っている海部分は人工的に掘削して「海」にした。 ●神社の背後の川も神社造営に際して、治水して川の流れを変えている。 ●これ…

脱線しましたが、シカの話に戻ると、

ガイドさんによると、特にシカにはエサを与えてはおらず、自然のものを食べているだけとのこと。
シカが全部食べてくれるので、宮島には雑草が生えていないのだそうだ。
ただ、樹木も食べてしまうとのことで、シカが立ち上がって届く高さまでは、食べられないように木に囲いがつけてあった。
散った後の桜の花びらも全部食べてしまうので、人が掃除をしなくても、すぐに綺麗になってしまうのだそう。

あっという間に時間が経ってフェリー乗り場に到着。

暮れなずむ宮島

ちょうど昨日の今頃に宮島に着いたことを思い出す。
同じように夕陽を見ながらフェリーで神々の島・宮島を離れた。

その晩は広島に泊まり、翌日は広島平和記念資料館を訪問してから帰。

充実した旅だったな。
静かな宮島、とても良かった。
宮島に行かれる場合は、ぜひ宿泊されることをおすすめします。

最後はおまけ。

うえの の あなごめし弁当

うえの の あなごめし弁当。

知り合いに、これは美味いよ、と聞いたので、帰りの新幹線に乗る前に、うえの広島三越店でお弁当を買って帰った。
本当は宮島口本店に行きたかったのだが時間の関係で。
たまたまパッケージが昔の復刻版になっていた。

うえの の あなごめし弁当

家に戻ってからいただいたが、
たしかに「冷めても美味しいあなごめし弁当」だった。

あなごめしうえの | ホームページ
創業明治34年「あなごめしうえの」のホームページでございます。あなごめしを作って百十余年、美味しい穴子をご提供するために努力しております。宮島口に本店、広島三越B1には分店がございます。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました