2024年12月21日
12月は嫌な仕事が多い月だ。
疲れてきたので非日常の気分転換がしたい
だが、旅行には行けないので、大好きなポーラ美術館にふらっとひとりで行くことにした。
「箱根の自然と美術の共生」
これがこの美術館の基本理念だ。大いに賛同する。
ポーラ美術館については以前にも書いたが、現時点では一番好きな美術館だ。
日経でも紹介されている。
ポーラ創業家の二代目である鈴木常司氏が約40年かけて集めたコレクションがある。
この美術館の素晴らしさはやはり自然との共生だと思う。
まず、美術館の建物も人間が造った建造物としてとても美しい。その上に周囲の自然がまたいい。
遊歩道が整備されていて、そこを歩くのがなんとも気持ち良い。
加えて、美術館で会える絵が素晴らしい。
日常の美しくない出来事に疲れてきたら、こういうところで『美しさ』に触れて、自分らしさを取り戻す必要がある、と思い、ふらっとやって来た。
現在の企画展はCOLORSとのこと。ちょうど12/14に始まったばかりのようだ。
午前中に用事を片付けてから、東名高速に乗り御殿場で降りて箱根の山道を駆けぬけて到着。
駐車場にクルマを停めて、入り口へ↓。
正面入り口からのこの眺めが大好きだ↓。
夏の緑あふれる景色も美しいが、すっかり落葉した景色も空が見えて大好きだ。
この入り口↓を入るとエスカレーターで下に降りるのだが、ここに来ると毎回なんともいえない気持ちになる。自分にとっては、外と内の境界線ということなのだろうか。
エスカレーターで下に降りると外の景色に融合したゆったりしたカフェがあり右側から展示室に入る。
エスカレーターを降りると左側に早速展示スペースがある↓。
山口歴さんの作品。
越境する色彩、というテーマで、パッと見て惹かれたので写真に残した。
いよいよ展示室の入り口へ↓。
入り口に入ると、最初はあの杉本博司さんのコーナーがプロローグになっている↓。
杉本さんと言えば、私にとってはまず、小田原文化財団 江之浦測候所だ。
昨年12月に初めて訪問して大ファンになった。
このプロローグのパートは写真撮影不可だったので写真に残せていないのだが、非常に興味深く、本来であればもっと時間をかけて観たかった。一応以下に多少の紹介はあるが。
https://www.polamuseum.or.jp/sp/colors/
どうやってこの作品を創ったかの動画もあって、最初のプロローグがあの杉本さんなら、もっと時間をかけて腰を据えてみるべきだったのだが、今日は日帰りだったので、後ろの時間が気になってしまった。予習不足であった。
最初の絵は、モネの、ばら色のボート↓。
ありがたいことに、ポーラ美術館の所蔵品については写真撮影がOKのようだ。
ここから先は私が好きな作品だけ撮影、掲載している。
モネのセーヌ河の日没、冬だ↓。今回のモネの作品の中では私はこれが一番好きだ。
モネのルーアン大聖堂↓。
モネの、睡蓮の池↓。
ベルト・モリゾの、ベランダにて↓。私はこれが今回の展示作品の中で一番好きだなと思った。
以前に観たときも、なんとも気持ちが安らかになり良い絵だなと思っていたが、今回改めて観てその想いを新たにした。ベルト・モリゾについては勉強不足で知らなかったのが、エドゥアール・マネの恋人と噂された「誰よりも印象派的」とも言われた女性画家、なのだそうだ。なるほど、そうなのか、と。
ゴッホの、アザミの花↓。
やはりゴッホのゴツゴツした感じの筆致は好きだなと思う。
ふと思うと、今日の展示は作品がそのまま剥き出しで、額縁にガラスが入っていなかったように思う。
少なくともこの作品はゴッホのタッチがそのまま感じられて良かった。
アンリ・マティスの、オリーブの木のある散歩道↓。
以前もここで観たことがあるような気がするが、定かでない。
アンリ・マティスの、リュート↓。
これは大好きな作品で、自分の中にマティスといえばこの感じという印象になっている。
さらにマティスの切り絵、ジャズ↓。
これは今回も近くに寄って観たが、まさに切り絵であった。マティスが大病を患った後、絵筆が持てなくなり、切り絵の世界に入ったということは知っていたが、改めて、すごいなと思った。
以下↓はご参考まで。この展覧会には行けなかったのだが。
https://sumau.com/2024-n/article/980
これは↓「自由な泳ぎ手」と訳されるヴォルフガング・ティルマンスのフライシュヴァイマーという作品。「カメラも複写体もネガも使わず、暗室の中で光を巧みに操りながら印画紙を露光させてドローイングを行い、流動的なパターンを生み出した写真作品です。作品の色調は、カラーフィルターを使った独自のプロセスによって生み出されています。」とのこと。
写真では表現しきれていないが、そばに寄って観ると初めて体験するなんとも不思議な世界だった。
最後は草間彌生さんの世界↓。
《無限の鏡の間 ―求道の輝く宇宙の永遠の無限の光》 2020年 作家蔵、とのこと。
作家蔵とのことなのだが、どうやってこの会場に再現したのだろうか、組み立て直すのかな、などと考えていた。
これを観るには、5-10分並んだ。
並んでいる人たちは大体若い男女のカップルか、若い女性の三人くらいのグループで、おっさんひとりは私だけでちょっと恥ずかしかったが、ここまで来て観ないわけにはいかない。
特別な部屋に入って、30秒だけ観ることが出来る。
鏡を使ってこの世界を創っているとのことは分かったのだが、あっという間に終わってしまって、もっと長い間、ボーッとこの世界に浸っていたかった、という気持ちだった。
想像以上にすごかったので。
ここから先は企画展とは別のポーラ美術館コレクション選だ↓。
セザンヌの、プロヴァンスの風景↓。
プロヴァンスはまた行きたい憧れの場所だ。
以前、あそこに行って、ああ、印象派の絵のあの光の感じってこういうことなんだなということが良く分かった。百聞は一見に如かずということか。
セザンヌの、アルルカン↓。なんとも惹かれる絵だ。
頭のてっぺんと足の先が切れているのは、わざとそうしているのだろうがどうにも気になってしまう。
ドガの、スパニッシュ・ダンス。
以前も観ていいなと思ったが、今回観てもやはりいいなと思うのは好きなんだろうなと思う。
ガレの、草花文耳付花器↓。
亡くなった母がガレが好きで、諏訪湖のほとりにある北澤美術館まで連れて行ったことを思い出した。
今回の新収蔵だが、写真撮影は不可だった↓。
ゆったりと回って少し疲れたのでカフェで庭を観ながらひと休み↓。
実は、絵を楽しむ前に遊歩道を巡って庭を楽しんできた。
駐車場出口の横にある遊歩道入り口↓。
美術館の入り口の下を抜けていく↓。
整備された遊歩道↓、歩くにはスニーカーで十分。ヒールはちょっと難しいかも。
鳥の声を聴くのは朝早い時間が良いと思う↓。清々しい気持ちになれる。
遊歩道の中にもいろいろ作品がある↓。
こんなワンコもいる↓。
この子も可愛い↓。
すっかり落葉して初冬の風景だが、足元には秋の紅葉の風情が残っていた↓。
木肌が茶色く見えるのはヒメシャラだ↓。
ブナの大木もある。上の枝振りが英国のハリーポッターの映画のようでおどろおどろしい↓。
遊歩道から戻ってくるとカフェが見える↓。
再びカフェに戻った↓。
写真を撮るのを忘れたが、ホットサンドとホッとコーヒーでひと休み、砂糖もコースターも美しい↓。
外に出たら雨が降っていた、山の天気は分からない。駐車場まで歩くのに傘を貸していただいた。
至れり尽せりである。
また来ます。
帰りにショップで3冊の本を買ってしまった↓。
早速1冊半くらいすでに読んだが、尊敬する原田マハさんもこの美術館をオススメされているし、日本10大美術館にも紹介されていた。
だからこれらの本がショップに置いてあるのだと思うが、大体、美術館で買った本にハズレはない、というのが私の経験則だ。
一番面白いと思ったのは、3冊の中で、マハさんとマリさんの対談の「妄想美術館」だ。
ヤマザキマリさんは男前で魅力的な女性で一度お会いしてみたいなと改めて思った。
私ごときが言うセリフではないのだが。
やはり思い切って行って良かった。
美しさに触れてスッキリ出来た。
おわり。
コメント